結膜の病気

結膜とは

白目やまぶたの裏側を覆う半透明の結膜は、粘液を分泌して目の表面を潤し、眼球内への異物侵入を防いでいます。結膜疾患によってこうした機能が低下すると、様々な眼科疾患のリスクが上昇し、深刻な視力障害につながる可能性があります。結膜の疾患には数多くの結膜炎に加え、翼状片や結膜弛緩症などがあります。

結膜炎

結膜炎とは結膜炎は、結膜に炎症を起こしている状態の総称で、主な原因には細菌・ウイルスなどの病原体やアレルギーがあります。結膜は起きている間中、外気にさらされているため、感染やアレルギーによる炎症を起こしやすい場所です。原因によって起こる症状や治療法は異なり、感染力が強い結膜炎では治療に加えて感染を広げないための配慮も必要になってきます。放置や治療の中断で長期的な視力の低下を生じる可能性もありますので、白目やまぶたの裏の充血、目のかゆみ、目やにといった症状に気付いたら早めに当院までご来院ください。

感染性結膜炎

黄色ブドウ球菌、インフルエンザ菌、肺炎球菌など、細菌感染によって発症する結膜炎です。感染力はウイルス性結膜炎に比べると弱いことが多く、抗菌剤の点眼治療で高い効果が見込めます。なお、インフルエンザ菌は、冬期に流行するインフルエンザウイルス感染症とは関係のない細菌です。

クラミジア結膜炎

クラミジア・トラコマチスという病原菌によって起こる性感染症であり、結膜だけでなく角膜にも炎症が広がる可能性があります。性感染症の結膜炎には、クラミジア結膜炎以外にも淋菌性結膜炎があります。放置すると視力の大幅な低下を起こす可能性があり、母子感染で赤ちゃんに影響を及ぼすこともあります。抗生物質の点眼や眼軟膏による治療が有効ですから、感染がわかった場合にはパートナーにも必ず検査を受けるよう伝えてください。

ウイルス性結膜炎

アデノウイルス、エンテロウイルス、ヘルペスウイルスなどによって感染する結膜炎です。ウイルス性結膜炎は有効な治療薬がないものが多く、つらい症状を緩和させる治療が中心になります。免疫力が低下して細菌感染を合併することも多いのですが、その場合には抗生物質による治療を行います。
ウイルス性結膜炎で最も注意が必要なのは、感染力がとても強いアデノウイルスによる結膜炎です。タオルの共有などでも容易にうつってしまうことから、「はやり目」とも呼ばれます。なお、症状が解消してもしばらく治療を続けないと角膜に障害が残って視力が低下する可能性がありますので、医師が完治と判断するまではしっかり治療を続けてください。

アデノウイルスによる結膜炎「はやり目」の対策

学校保健法では、アデノウイルスによる結膜炎を発症した場合、感染力がなくなったことを医師が判断するまで登園や登校が禁止されます。社会人の場合も原則的に出社厳禁とされます。また、自覚症状が解消しても医師が完治と判断するまで治療を続けないと視力低下につながる可能性があります。きちんと受診して治療を続け、必ず完治を確認してください。
また感染をご家族など身近な方に広げないために、目やその周辺をできるだけ触れないよう心がけ、涙・目やに・顔を拭く際には使い捨てできるティッシュやペーパータオルを使い、ポリ袋などに密閉して捨てるようにしてください。トイレやシャワー、入浴の際のタオルも共有をやめて専用のものを使うようにしてください。

アレルギー性結膜炎

花粉、ダニやハウスダストなどのアレルゲンが目に入り、アレルギー反応から炎症を起こしている状態です。花粉症は、春先のスギやヒノキが有名ですが、ブタクサなど初夏や秋口に飛散する花粉で生じることや、複数の花粉がアレルゲンとなっていることもあります。また、コンタクトレンズの汚れなどがアレルゲンになって結膜炎を発症することもあります。
主な症状は、結膜の充血、目のかゆみ、涙目、目やになどがあります。治療では、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬を中心に、強いかゆみがある場合はステロイド薬、免疫抑制剤などを使った治療を行うこともあります。花粉症のように季節性のアレルギー性結膜炎では、花粉飛散時期の少し前からアレルギーの原因物質が入ってきたことを脳に伝えるケミカルメディエータの活動を抑える薬を内服することで、飛散シーズンの症状を軽減できる効果が期待できます。
また、アレルギーの症状軽減にはアレルゲンとの接触を最小限にすることが最も有効です。アレルゲンによって対策方法が変わってきますので、検査でアレルゲンを調べることでより有効な対策を取れるようになります。

花粉の対策について

花粉の対策について外出の際は、マスク、眼鏡やゴーグル、帽子、手袋、表面がツルツルで花粉が付着しにくいコートなどを着用し、帰宅した際には玄関前で花粉をよく払ってから室内に入るようにします。室内に入ったらすぐに着替え、手洗い、洗顔、うがいをして、外出した際の衣類は居間や寝室などにできるだけ持ち込まないようにします。

洗濯物や布団の外干しを避け、空気清浄機を使って部屋の花粉をできるだけ少なくしましょう。

ハウスダスト

密閉性の高い住居では、ダニやハウスダストによるアレルギーの発症が増えています。ハウスダストがアレルゲンという場合には、部屋にできるだけ布製品を置かないようにすることが効果的です。カーテンはブラインドに、床はフローリングに、ソファは皮や籐にすることでハウスダストによるアレルギーの発症を低減できます。また、こまめに掃除機をかけ、空気清浄機を使用するなどの対策も有効です。細かい部分の掃除の際にはホコリを部屋に浮遊させない濡れ雑巾や化学雑巾などを使うようにしてください。

翼状片

結膜が目頭から黒目の中心に向けて伸びていく疾患です。翼のように細長い三角形になって伸びていくことからこの名称がついています。はっきりとした原因はわかっていませんが、高齢者の発症が多いことから紫外線による影響が積み重なることで発症すると考えられています。
見た目ではっきりとわかる疾患ですが、それ以外の自覚症状はゴロゴロする違和感程度であり、進行すると結膜が角膜の中心近くまで達して視力に影響を及ぼすことがあります。違和感を軽減するための薬物療法を行うこともありますが、根治には手術が必要です。

結膜弛緩症

結膜は白目とまぶたの裏側を覆っていて、全体がつながっています。結膜には適度なゆるみがあるので、目を上下左右に大きく動かしても引きつれることはありません。結膜弛緩症は結膜のゆるみが必要以上に強くなってしまった状態で、黒目に被さって視界を妨げたり、下にたまって違和感を覚えたり、涙目やドライアイになったりすることがあります。高齢者の発症が多いことから、皮膚にできるシワやたるみと同じようなものと考えられています。

結膜下出血

結膜下の血管から出血し、白目が真っ赤になってしまう状態です。打撲などの外傷、目を強く擦る、鼻を強くかむなどによって起こることがあり、原因がわからないこともあります。ほとんどの場合は自然に解消しますが、ドライアイや感染性結膜炎などにより生じている場合もありますので、症状に気付いたら眼科を受診して問題がないかを確かめることが重要です。

keyboard_arrow_up