網膜に映った像は電気信号に変換されて視神経を通じて脳に送られます。緑内障は、視神経が障害されて見える範囲である視野が狭くなる疾患です。眼圧が上昇すると視神経の障害が起こりやすいのですが、障害が起こる眼圧の高さには個人差があり、日本では眼圧は正常範囲で発症する緑内障がほとんどを占めます。 日本では中途失明の原因疾患として緑内障が長年第一位を占めています。40歳以上の日本人の20人に一人が緑内障と考えられていて、決して珍しい病気ではありません。障害された視神経を回復させる治療はまだ実現しておらず、進行を止める治療しかできません。将来的にも快適な視力を保つためには、緑内障を早期に発見し、地道な治療を続けることが重要です。
緑内障は自覚症状に乏しいまま進行し、ある日突然、大幅な視力低下や視野の欠損に気付くケースがよくあります。人間は両眼で見ており、脳で情報を補完しているので、視野が少し欠損しても気付かないことが珍しくありません。特に緑内障はゆっくり進行するケースがほとんどを占めますので、異常を感じるまでに時間がかかってしまいます。 まれに急激に眼圧が上昇して生じる緑内障発作を起こした場合があります。その際は激しい眼の痛み、頭痛、吐き気などを生じます。緑内障発作を起こした場合は急激に視神経の障害が進む可能性が高いので、できるだけ早く適切な治療を受け、眼圧を下げる必要があります。脳卒中と似た症状で脳神経科に救急搬送されるケースが多いと思います。そうした際にも眼圧を測ってもらうようにしましょう。ただし、この様な緑内障発作は少なく、多くの緑内障は無症状で経過します。
眼球の丸みは、中に満たされた房水という液体の圧力によって維持されています。眼圧は、房水によって眼球が外側に押される力のことで、弱いと眼球がしぼんで球状を保てなくなります。房水の産出と排出のバランスを取ることで適度な眼圧が保たれています。房水の排出が滞ると眼球内の房水量が増加して眼圧が上昇し、視神経が押しつぶされて一部が障害され、正常な機能を失います。 日本人に多い緑内障である眼圧が正常にも関わらず緑内障を発症する正常眼圧緑内障は、視神経が構造的に弱いことで正常眼圧でも障害されてしまって発症すると考えられています。正常眼圧緑内障の場合も、眼圧を低く保つことで緑内障の進行を抑制できます。
眼圧は一定ではなく、季節、時刻、環境などによって変化し、緑内障がある場合は変化の幅が大きくなります。季節では冬に高く、夏は低めになり、年齢や性別、近視などの程度、人種、体型、運動、血圧などにも左右されます。
緑内障の症状は他の眼科疾患と共通しているものが多く、合併している可能性もあります。そうしたことを考慮し、緑内障が疑われる場合には、視力検査、眼圧検査、眼底検査、隅角検査、三次元断層撮影検査、必要に応じて視野検査を行います。
眼球の内圧を調べる検査で、眼圧は房水の産生と排出のバランスが崩れると変動します。緑内障の状態を調べるために最も重要な検査です。
網膜や血管、視神経など、眼球の奥を眼底カメラや眼底鏡という特殊な検査機器で調べる検査です。
角膜と虹彩の間にあって房水の排出口になっている隅角を調べる検査です。急性の閉塞隅角緑内障の発症リスクなどを把握し、治療の必要性を判断するためにも必要になります。
視神経から網膜全面、特に重要な眼の中心、黄斑を結ぶ神経線維が正常かを判断する検査になります。眼圧検査、眼底検査、隅角検査などで緑内障が疑われる場合に行います。
片眼で見える範囲を調べる検査です。緑内障による視野の狭窄はほとんどが周辺から少しずつ進んで自覚症状が乏しいため、進行の程度を正確に把握するために視野検査を行います。
緑内障の治療は、眼圧を下げることが基本であり、正常眼圧緑内障の場合も同様です。眼圧を低く保つことで、緑内障の進行を抑制する効果が期待できます。ほとんどの場合は点眼薬の処方で眼圧のコントロールが可能です。緑内障治療用の点眼薬は種類が多いため、当院では緑内障の状態に加え、点眼できるタイミングなどライフスタイルも考慮した処方を行っています。 なお、点眼薬では十分な効果が得られない場合、レーザー治療や外科的治療を検討します。レーザー治療は虹彩に小さな孔をあけて房水排出のバイパスをつくる治療と、房水が排出される際に通るフィルターのような線維柱帯に照射して排出を促進させる治療があります。治療が必要な際は連携施設にご紹介いたします。
緑内障では視神経が障害されて失った視野を治療で取り戻すことはできず、進行を抑える治療しかできません。良好な視力や視野を将来も長く維持するためには、緑内障を早期発見して適切な治療を続け、進行を抑制することが不可欠です。人間は眼が2つあってそれぞれが上下左右に大きく動き、脳が視覚情報を統合していますので、視野の欠けという緑内障の症状はかなり進行しないと気付かないケースが多く、深刻な状態になってはじめて発見されることも少なくありません。 特に覚えていただきたいことは、眼鏡やコンタクトをつくる際に受ける視力検査では緑内障を発見できないということです。視力は網膜の中心にあって注視するものを見る能力を調べますが、緑内障のほとんどは周辺視野から障害が起こりますので、緑内障が進行していても視力検査では問題がないとされてしまいます。 眼科で行う基本的な検診では、緑内障をはじめ、様々な眼科疾患を自覚症状がない早期の段階で発見できます。緑内障の発症リスクが上昇しはじめる40歳になったら、特に症状がなくても定期的に眼科検診を受けて目の健康を守りましょう。