網膜の病気

網膜とは

網膜とは目に入ってきた光は角膜と水晶体によって屈折し、網膜上で焦点を結びます。網膜では視覚情報を電気信号に変えて視神経へ送り、そこから脳に届きます。網膜はカメラでたとえるとフィルムにあたる部分であり、網膜にダメージを受けると視力の大幅な低下や視野の欠損など深刻な視覚障害を起こします。また、網膜には毛細血管が張り巡らされていて、高血圧や糖尿病、脂質異常症、動脈硬化など血管にダメージを受ける疾患になると真っ先に障害が現れやすい部分です。
網膜中心には黄斑という重要な部分があります。黄斑はものを注視する際に使う部分で、文字の認識なども黄斑が担っています。この部分が障害されると、色や形、明暗はぼんやりわかっても細部が認識できず、文字も読めなくなってしまいます。
網膜の疾患は進行して深刻な状態になってから発見されることが多いため、少しでも見え方に異常があった場合にはできるだけ早く眼科を受診して適切な治療につなげることが重要です。

網膜剥離

網膜がはがれてしまう疾患です。加齢などで網膜に孔が開く網膜裂孔を生じて液体が網膜の裏に染み出し、網膜がはがれる裂孔原性網膜剥離と、網膜裂孔を起こさずに生じる滲出性網膜剥離、糖尿病網膜症などで生じる牽引性網膜剥離などに分けられます。できるだけ早く眼科を受診して適切な治療を受けないと、剥離した網膜が戻せず、その部分の視野が欠損してしまいます。

硝子体出血

眼球の内部にある透明なゲル状の硝子体に、網膜などの血管からの出血がたまってしまっている状態です。出血量が多いと光が網膜に届かず、深刻な視力障害を起こします。出血量が少ない場合には、実際には存在しない虫や糸のような浮遊物が見える飛蚊症の症状が起こることもあります。血液が自然に吸収されることもありますが、すぐに硝子体手術が必要なケースも少なくないため、できるだけ早い眼科受診が必要です。

黄斑円孔

硝子体が萎縮などによって部分的に剥離して牽引を起こし、それによって眼底中心にある黄斑に孔が開く疾患です。黄斑は注視した部分の細部を見るために使われる部分ですので、深刻な視力障害を起こします。現在は円孔を閉じる手術が可能になっており、視力の回復が期待できるようになっています。当院では、手術を必要とする患者様に対して、連携する高度医療機関をご紹介しております。

黄斑浮腫

糖尿病網膜症や網膜静脈分枝閉塞症といった様々な疾患が原因になって黄斑がむくみを起こしている状態です。視力低下、中心がかすんで見える、歪んで見えるなどの症状を起こします。むくみが長期間続くと大事な黄斑部の視細胞にダメージが蓄積してしまうため、できるだけ早く浮腫を解消し、再発させないよう原因疾患の治療も地道に続けることが重要です。

網膜静脈閉塞症

網膜の静脈が詰まってしまって血液が流れなくなり、出血や血液成分が漏出するなどによって眼底出血や網膜や黄斑の浮腫を起こします。主な原因は動脈硬化であり、高齢になると発症しやすくなります。黄斑浮腫を起こして放置してしまうと、回復できなくなる可能性がありますので、できるだけ早く眼科を受診してください。

加齢黄斑変性

黄斑部に、滲出によるむくみや、萎縮を生じる疾患です。深刻な視力低下や、注視したい部分が暗く見える、ものが歪んで見えるといった症状を起こし、両眼に生じることが多いという特徴を持っています。日本では50歳以上の2%弱に発症するとされていて、中途失明原因の第四位を占めています。萎縮型は進行が遅いのですが、もろくて弱い新生血管ができる滲出型は進行しやすいため、早期に発見して適切な治療を受けることが重要です。

中心性漿液性脈絡網膜症

働き盛りの世代に多く見られます。網膜の下に水分がたまって、中心が暗く歪んで見える疾患で、3~4か月以内に半数が自然に治癒しますが、治癒しない場合は視力低下が残ってしまう可能性があります。また、この疾患がある場合、ステロイド投与によって悪化するケースがあります。ステロイドの全身投与、局所投与を受けていて、視野の中心が暗く歪んで見える症状があった場合には、すぐに眼科を受診してください。
慎重に経過観察して自然治癒しない場合、水分が漏れている場所が網膜周辺部であれば網膜凝固術によって治療が可能です。中心に近い場合には大学病院などの高度医療機関での治療が可能な場合もありますので、必要に応じて連携する医療機関をご紹介しています。

keyboard_arrow_up