手元が見えにくい

手元が見えにくい・・・

近距離の細かい字が読みづらい、対象物がぼやけるなどの症状の原因として、最も可能性が高いものは老視となります。老視とは一般的に老眼と呼ばれる症状です。
老視とは、主に加齢などが原因で目のピント調節機能が低下することで、近距離の対象物が見えづらくなる症状です。
老視は一般的に40歳を超えたあたりから発症するケースが多く見られます。また、過去に視力が良く、眼鏡やコンタクトレンズを使用してこなかった人ほど症状が早く現れる傾向があります。その他では、レーシックやICLなどの近視矯正治療を受けた場合も、比較的早く症状が現れる傾向があります。近視矯正治療を受けていない近視の場合には、眼鏡やコンタクトレンズを着用しているときに、特に顕著に症状が現れます。

老視(老眼)の原因

老視(老眼)は、主に加齢によって目の毛様体筋という筋肉の働きが低下することで発症します。我々は近距離の対象物を見るとき、毛様体筋を収縮させることで水晶体の厚みを増加させ、網膜にピントを合わせています。しかし、加齢とともにこの毛様体筋の収縮力や水晶体の弾力性が低下していくと、水晶体の厚みを増加させることができなくなり、対象物とのピントが合わせづらくなって老視となります。

老眼の治療

老視の治療では、主に専用の眼鏡やコンタクトレンズを使用して矯正を図ります。このような特殊な眼鏡やコンタクトレンズによって、低下した目のピント調節機能を補助することができます。
専用の眼鏡は、手元の細かい字などを見るための眼鏡や遠近両用の眼鏡、中近両用の眼鏡など様々な種類の眼鏡がございますので、ご自身の仕事やライフスタイルに合ったものを選択しましょう。
また、コンタクトレンズを使用している方の場合は、遠近両用のコンタクトレンズを使用します。

20代・30代で老眼・・・?「スマホ老眼」とは

以前は45歳をピークに老眼の症状が現れると言われてきましたが、近年では20~30代の若年層においても、近距離の対象物のピントが合わなかったり手元の文字が見えづらいなど、老眼の症状を訴える人が増加傾向にあります。
考えられる原因としては、スマートフォンの長時間使用が挙げられます。このように、スマートフォンが原因で発症する老眼はスマホ老眼と呼ばれます。

スマホ老眼の原因

眼の調節力が低下する

遠くを見ている時

視力の高い人は通常通りはっきりと遠方を見ることができます。また、視力が低い人も、眼鏡やコンタクトレンズを装用すれば問題なく見ることができます。

スマホを見るとき

遠方を見た直後にスマートフォンを近距離で見ようとすると、目のピント調節機能が対応できずにうまく見ることができなくなります。

近くにピント合わせをします

近距離の対象物を見る際には、目の中の水晶体というレンズの厚みを増加させることでピントを調節します。

スマホ老眼の状態

上記の通り、スマートフォンを長時間視聴し続ける習慣があると、常に目の水晶体が緊張状態になることで目のピントが近距離のまま固定されてしまい、遠方を見るときにピントが合わせづらくなってしまいます。また、水晶体の緊張状態が持続することで、目の疲労感も増大します。
また、このような習慣が長期化すると、水晶体の調節力そのものが低下して近距離の対象物も見えづらくなる恐れもあります。
このようなスマホ老眼にならないためには、スマートフォンやタブレット端末などの長時間使用を控え、適度に休憩を挟んだり意識的に遠方を見るように心がけることが大切です。

眼筋のバランスが崩れる

目には、眼球の動きをつかさどる6本の外眼筋という筋肉があります。正常な状態では、この外眼筋が左右ともにバランスよく機能していますが、スマホ老眼になるとこのバランスが乱れてバラバラな動きをするようになり、物が二重に見える、遠近感や立体感が認識しづらくなる、眼精疲労などの症状を引き起こすようになります。
スマホ老眼の診断では、輻輳(内寄せ)や下方回旋(下目)などを行い、眼筋の状態を確認します。

「老眼」と「スマホ老眼」の違い

前述通り、老眼とは加齢によって目のピント調節機能が低下し、近距離の対象物のピントが合いにくくなる状態を言います。一方、スマホ老眼はスマートフォンを長時間至近距離で見続けることで、目の毛様体筋が常に緊張状態となり、老眼と同様にピント調節機能が低下した状態を指します。多くは一時的な症状のためすぐに回復しますが、慢性化すると重篤な症状を引き起こすこともあるため、注意が必要です。
なお、近視や遠視は、眼軸の長さや水晶体・角膜の屈折異常が原因のため、老眼とはまったく異なる症状です。

パソコンよりスマホが懸念される理由

近年、パソコンやスマートフォン、タブレット端末などの画面を長時間見続けることで様々な目の障害を引き起こすVDT(Visual Display Terminal)症候群の患者様が増加傾向にあります。厚生労働省では、これら電子機器を日常的に使用する労働者の90%以上が、何かしらの目の異常を訴えていると報告しています。パソコンを長時間使用している人も注意が必要ですが、特にスマートフォンやタブレット端末の場合は、小さな画面の小さな文字を至近距離で長時間見続けることが多いため、パソコンに比べて目の負担は増大し、老眼のような症状を引き起こしやすいとされています。
近年では、仕事以外の時間もスマートフォンでSNSやゲーム、ネット記事の閲覧などを習慣的に行い、ほぼ1日中スマートフォンを見続けている状態の人も多く見られます。心当たりのある方は、スマートフォンの使用を控える、適度に目を休める、意識的に遠方を見るようにするなど、目の負担を軽減させるよう心がけることが大切です。

keyboard_arrow_up